2014年7月23日 (水)

水着でキスミー

梅雨明けだ!夏だ!海だ!エレキの若大将だ! ♪波も夢を見てる、星の夜は/僕に揺れる、君のささやき/船が見えたなら、濡れた体で駆けてこい/空へ抱き上げて、燃える口づけしよう~、ということで、水着でキスミー(みずぎできすみー)。なんてこと、あるわけないか。

2014年6月 1日 (日)

会員会食会員会

「あれ?今日はゴルフじゃないんですか」「今日は会食会なんだ」「それはそれは」「会員制の会食会なんだよ」「すごいですね」「それほどでもないけど」「でも、会員会食会だなんて、いいじゃないですか」「で、その会員会食会の会員を集めた会運営の為の会があるんだ」「なるほど」「それが、会員会食会員会って言うんだ」「なんだか、良くわかりませんけど」「まぁ、いいんだよ」。というわけで、「会員会食会員会」(かい・いん・かい・しょく・かい・いん・かい)

2013年12月22日 (日)

弾く手の手首

レッド・ツエッペリンのギタリスト、ジミー・ペイジのトレードマークにもなっている、ギブソン・レスポールを低く構えた姿。ほとんど両手を伸ばしきったくらいの位置で弾いている。でもあれは、指の長いジミーだから出来ること。あれだと左手はネックを上から掴むような形になって、5弦6弦あたりを正確に弾きまくるには、どうしても左手の手首をグッと向こう側に出し、ネックを引き寄せてからでないと普通は弾けない。何事も努力、練習あるのみ、だが。ということで、弾く手の手首(ひくてのてくび)。

2012年7月21日 (土)

消さない情け

情けは人のためならず。情けをかけることは、結果的に甘やかすことになって、その人のためにならない。…という解釈がほぼ一般的になってきている、とのことである。ホントはそうじゃないよね。でも、気の置けない人、というのが、気を許せない人、という意味になりつつある今日この頃。情けは人のためじゃないんだよ、消してはいけないよ。ということで、消さない情け(けさないなさけ)。

2012年5月18日 (金)

竜巻、待った!

北関東各域には連日のように竜巻注意情報が出る。こんなことは今までに無かった。注意と言われても、どうすればよいのだ。外に出ない。これは当たり前だろう。しかし、夜中にサイレンが鳴って十分注意してくださいと言われても、起きて何をすればよいのか。祈るだけだ。こっちに来るな! ということで、竜巻、待った!(たつまきまった)

2012年5月 7日 (月)

4時の彼女

16時ではない。4時である。その日のお天気にもよるが、地元では朝の5時、6時に新聞を届けてくれる彼女を知る人は多い。でもそのずっと前にお店に出て、その日のチラシ広告を一軒分ずつ朝刊に折り込んでいる彼女を知る人はほとんどいない。だからオジサンは毎日、先にチラシを全部見てから新聞を読むんだよ。頑張れ、若者。ということで、4時の彼女(よじのかのじょ)。

2011年9月11日 (日)

復興コップ

 未曽有の大震災から半年。報道で知る惨状にはいまだに言葉がない。遠い昔にサバイバル講座で「どうしても必要なのはコップ」と学んだことを思い出す。ナイフは無くてもなんとかなるが、コップがないと水を持って置けないからだという。復興必需品として、コップを送るというのはどうか。ということで、復興コップ(ふっこうこっぷ)。

2011年6月20日 (月)

科学文明文学科

沌珍館学院大学では、現行の文学部に来年4月より科学文明文学科を新設いたします。これまでのSF:空想科学小説等からの科学技術論を基礎とし、単なる夢物語の明るい未来だけでなく、自然の猛威・脅威への畏敬や人間が踏み込んではならない分野・領域への考察など、文学を通して科学文明の根源に立ち返ることを学びます。募集要項は本年10月に公開提示の予定です。ということで、科学文明文学科(か・がく・ぶん・めい・ぶん・がく・か)。

2010年12月26日 (日)

会員委託委員会

では、以上を持ちまして今年度の常任委員会を終了させていただきます。どうもありがとうございました。なお、常任委員の方々は、来月からは委託会員として、引き続き検討にご参加いただくことになっております。どうぞよろしくお願いいたします。ということで、会員委託委員会(かい・いん・い・たく・い・いん・かい)。

2010年12月 3日 (金)

色も青森

 いよいよ明日、東北新幹線が新青森まで全線開通する。駅スタッフが総出で、一番列車を敬礼で迎えるJR東日本のCMが素晴らしい。すべての人に、いろんな想いがあるにちがいない。青森の色、青い森。リンゴの赤。雪の白。夏の夜空にあざやかな、ねぶたの色。ということで、色も青森(IROMOAOMORI)。

2010年11月 7日 (日)

いい顔がいい

あ~、大丈夫、大丈夫。はい、にっこり笑って~、そうそう。いい顔、いい顔。おぢいちゃんも、おばあちゃんも、喜ぶよ~。昔はフイルムが貴重だったからずいぶん慎重に撮ったものだが、今ではデジカメでいくらでもカチカチ撮れる。とは言うものの、やっぱり笑顔のいい顔がいいね。ということで、いい顔がいい(いいかおがいい)。

2010年8月29日 (日)

君のその右

 いい? まず、ぐるっと回ってから…、もう一回。はい、そのまま海の風と波の音を背にして…、そうそう。そこから、ゆっくり、まっすぐ前へ。もう少し…、そう。ちょっと右…、そう。そこで、竹刀の先を下に降ろして…、そう。ジャスト、ナイス、グッド。  砂の上で左右に動かすと、どっちにも当たるから…、そう。そのどっちかがスイカで、どっちかが部長だ。決めたら、思い切って振り上げて…、ちょっと待って、もう少し右!右! ということで、君のその右(きみのそのみぎ)。

2010年8月10日 (火)

もっと、ひとつも

くやしい…。もう遅いけれど、でも、もっと自分に出来たことがあるはずだ。何か、出来たはずだ。でも、何も出来なかった。くやしい。何か、何かもうひとつ…。キミの後ろ姿なんて、見たくなかった。でも、なにひとつ出来なかった。ひとつも。ということで、もっと、ひとつも(もつとひとつも)。

2010年3月28日 (日)

沈殿電池

携帯電話から電気自動車に至るまで、燃料電池の可能性が期待を集めて久しい。このほど沌珍館電工が開発したエーテル・タキオン電池は、古典力学における光波媒体としてのエーテルに、次世代の超光速粒子タキオンを溶融させ、質量と等価交換することでエネルギーを得るまったく新しい仕組みの電池である。残念ながらタキオンの寿命は無限分の1秒と短く、現時点ではエーテル容器の底にすぐ沈殿してしまうのが難点だが、実用化までには改善される見込みである。ということで、沈殿電池(ちんでんでんち)。

2009年10月25日 (日)

柿取る時か

柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺。柿は秋の代表的な味覚のひとつである。裏庭の柿も、まだあおいかな、と思っているといつの間にか赤くなってくる。赤みは毎日色合いが濃くなる。もうそろそろかな、いやまだかな、と頃合を見ているうちにカラスに突つかれてしまうのが毎年のことだが。ということで、柿取る時か(かきとるときか)。

2009年5月19日 (火)

大団体だ

さあ、いよいよです! もうすぐ先頭集団がやってまいります! 来ましたっ! 赤の上下に黄色い稲妻、宇都宮ブリッツェンです! なんと、続くのも赤、赤、赤、赤、赤! 続々と通過する集団全体がすべて宇都宮ブリッツェン! この勇姿をご覧ください! 雷鳴轟く稲妻軍団、宇都宮ブリッツェンの大集団、大団体であります! ということで、大団体だ(だいだんたいだ)。

2008年12月21日 (日)

TopSpot

Now, this is the top of the world. We see the beautiful mountains, clean rivers, green fields forever. We are in the fresh air. No hell below us, above us only sky. Here it is, "Top Spot".(topspot)

2008年9月23日 (火)

議会中断中会議

食の安全が問われ、議会が紛糾のため中断している。産地偽装、賞味期限偽装、毒物混入、事故米流通、その他もろもろあれこれ。農水次官や農水大臣、総理大臣までもが逃げるように去っていく。議会は中断、しかしその間にも対策会議は進められなければならない。ということで、議会中断中会議(ぎ・かい・ちゅう・だん・ちゅう・かい・ぎ)。

2008年2月10日 (日)

山端の雪々湯の浜や

風情あるよい景色である。嗚呼、ここは山の端に積もった雪の眺めが素晴らしい温泉の浜であることだ。回文ちゃんを敲いていたら、かような句が出来申した。函館湯の川温泉のイメージでござるか。七文字ではないがお許し願いたい。ということで、山端の雪々湯の浜や(やまはのゆきゆきゆのはまや)。

2008年1月 8日 (火)

小判金箱

裏の畑でポチが鳴く。ここ掘れワンワン掘ったらば、金色小判がぎっしりと、金箔箱が勢揃い。という初夢を見るはずであったが、既に七草を過ぎておる。ううむ。ということで、小判金箱(こばんきんばこ)。

2008年1月 2日 (水)

競いて急ぎ

年改まりて民心新たまる。過年の備蓄在るを忘れ、祝儀と称して新たに物を買い求める事など多し。市場には福袋と言ふもの現る。其の中身不明なれども皆競いて売場に急ぎ、まさに奪い争わんとするも少なからず。げにすさまじきものなり。ということで、競いて急ぎ(きそいていそぎ)。

2007年11月25日 (日)

会見経過

以上が、これまでの経過でございます。なお、一回め会見の時点では弊社社長は必ずしも事態の全容を把握していたという状況ではなく、二回め、三回めの会見でも同様でございました。その後、社内の調査委員会により末端現場による個別の偽装が判明し、今回の訂正会見となったものでございます。ということで、会見経過(かいけんけいか)。

2007年9月25日 (火)

御神酒、月見を

今夜は十五夜、仲秋の名月。すすきの穂を添えて、縁側に月見団子と御神酒を供えよう。ウは宇宙のウ。ウサギは跳ねる。ぴょんぴょん跳ねる。どんどん跳ねて、地球引力の第一脱出速度を超え、第二脱出速度も超えれば、月に帰れる。頑張れ、頑張れ。ということで、御神酒、月見を(おみきつきみを)。

2007年8月31日 (金)

既に谷です

人生、山あり谷あり。確かに、山もあったし、谷もあった。そのたびに、登り坂だったり、下り坂だったりした。これからのことは分からないが、このところ既にかなり降りて来たような気がする。ということで、既に谷です(すでにたにです)。

2007年7月 7日 (土)

珍味のミンチ

ん? なんかこの味、ちょっと違うんじゃない? これ、いつもの、牛肉ミンチ? なんか、違うよね。どこがどうと言われても説明できないけど、でもこれは何かヘンだね。豚肉、入ってない? ミンチでもメンチでもいいけど、この味はどこかヘンだよ。大体、素材からして珍味と言うのがヘンだね。いうことで、珍味のミンチ(ちんみのみんち)。

2007年6月10日 (日)

毛虫を仕向け

いやあ、キミの季節になったね、毛虫くん。キミがいつかは綺麗なチョウになるのはもちろん知っているよ。楽しみだね。だからさ、ちょっとお願いがあるんだ。今のその姿で、あそこのおばさんの所まで行ってくれないか。不本意かもしれないけど、きゃーと言っていなくなってくれるから。大丈夫、万が一の時には助けに行ってあげるよ。ということで、毛虫を仕向け(けむしをしむけ)。

2007年2月24日 (土)

意外や意外

「回文ちゃん」のオプションツール「トマト作り」を使う。出来た素材部品から、「いかい」を選ぶ。コピーして貼り付け、暫定文字の全角空白を追加。表示される4パターンから、奇数句の「いかい_いかい」を選ぶと暫定文字が自動展開されるので、「いかいやいかい」を選ぶ。今度は濁音半濁音が自動展開され、トマト作りから意外や意外、「いがいやいがい」が出来上がる。ということで、意外や意外(いがいやいがい)。

2007年1月31日 (水)

お願いカネを

年末に酔って転んで大怪我をした。治療費はかかる、壊れたメガネは買い替えるで予想外の多大な出費である。もともと財政難経営なのに、なんたる天罰。これではビスタはしばらく導入できそうにない。総務部に予算の見直しを申請しなければ。ということで、お願いカネを(おねがいかねお)。

2006年12月27日 (水)

夜見てみるよ

わかったよ。わかったけど、何だかパソコンがおかしいと言われても今から帰るわけにはいかないよ。いくら年賀状が間に合わないって言ったって、電話じゃわかんないじゃん。え?うん、そうだけど、だからさぁ…。ということで、「夜見てみるよ」(よるみてみるよ)。

2006年11月12日 (日)

巣鳩を飛ばす

必ず帰ってくる。必ず戻ってくる。絶対に大丈夫。これは言葉を超えた信頼関係で成り立っている。そうやって訓練したのだから、それはそれで間違いない。もちろん一羽ごとに見分けがつく。野生の野鳩とは違うのだ。ということで、巣鳩を飛ばす(すばとをとばす)

2006年10月22日 (日)

何か他にな

わかった、わかった。全部終わったら御礼は必ずする。大丈夫、間違いない。ただし、これだけはダメだ。こればかりはいくら何でも出すわけにはいかない。ということで、何か他にな(なにかほかにな)。

2006年10月 9日 (月)

公用用語

公用語、ではない。公用用語というジャンルが存在するのをご存知だろうか。例えば「すごく」は「非常に」、「いっぱい」は「たくさん」としなければならない。ニュースや公式文書では厳しく守られている。ということで、公用用語(こうようようご)。

2006年9月14日 (木)

ビタミン三たび

お肌のお手入れは大事です。夜、お休みの前にビタミンパック。朝、起きたらもう一度ビタミンパック。そして出来れば、お昼休みにもビタミンパック。ということで、ビタミン三たび(びたみんみたび)。

2006年9月 9日 (土)

舞茸タイマー

キノコ料理の美味しい季節である。なかでも舞茸は香りに優れ、歯切れも良いことから、炒め物や鍋料理、天ぷらなどによく使われる。ただし、タンパク質分解酵素を多く含むので、茶碗蒸しに生のまま入れると固まらなくなるとのこと。よって茶碗蒸しには、この酵素を熱で失活させるため数分間煮てから入れるとよいそうだ。これがそれ専用のタイマーである。ということで、舞茸タイマー(まいたけたいまー)。

2006年9月 8日 (金)

NameMan

This is a pen with a Japanese-style name stamp on its tail. If you sign your name on any paper, you may use this as a pen. But in Japan, you are often required your own name stamp on or beside your sign. So, this is very useful name stamp pen called NameMan. Here it is, "NameMan"(nameman).

2006年8月30日 (水)

予定書いてよ

おいおい、今ごろ何言ってんだよ。もう夏休み終わっちゃうじゃんよ。そんな予定があったんだったら、ちゃんとカレンダーに書いておいてくれよ。どうするんだよ、今からじゃ調整できないよ。ということで、予定書いてよ(よていかいてよ)。

2006年7月31日 (月)

いかにも苦い

確かに、良薬は口に苦しだ。もちろん、それは覚悟している。しかしそれにしても、もう少し飲みやすそうな色にしてくれてもいいのではないか。これは飲む前から苦いと判っているような色だ。ということで、いかにも苦い(いかにもにがい)。

2006年6月30日 (金)

後方防護

ついに日本の自衛隊がイラクから撤退する。心配された犠牲者が出なかっただけでもよしとしなければならないだろう。だがまだ安心するのは早い。これからも何が起こるかは判らない。去る時にも充分注意が必要だ。ということで、後方防護(こうほうぼうご)。

2006年5月12日 (金)

数だけ出すか

そう急に言われてもなあ。人数そろえるのは何とかなるとしても、今の時点で名前まで出せと言うのはちょっと無理だよね。とりあえず、人数だけでも出しておくか。ということで、数だけ出すか(かずだけだすか)。

2006年5月 9日 (火)

価値示し地価

詳しくは言えないが、仕事がらその辺りの地価を調べることがある。大抵は予想通りだが、たまにとんでもなくすごい値が付いていることがある。それはつまり、あまり公けにはなっていない直近の開発予定地だということだ。ということで、価値示し地価(かちしめしちか)。

2006年5月 2日 (火)

たっぷり降った

いや昨日はずいぶんたくさん雨が降ったね。あんなに降ったのは久しぶりじゃないか。しばらく浅かった川も今日は一気に大濁流だ。ということで、たっぷり降った(たっぷりふった)。

2006年4月27日 (木)

今回頑固

おかしいなぁ。部長、いつもならこの手の話には必ず一言文句は言うけど、それでもハンコは押してくれてたのに。なんで今回は「とにかくダメだ」の一点張りなんだろう。何かあるのかなぁ。ということで、今回頑固(こんかいがんこ)。

2006年4月19日 (水)

きっとひと月

そうですか。彼がそう言ったのなら大丈夫でしょう。この件に関しては、私は今の所この業界どころか日本中、いや世界中、ということはもしかすると人類史上で彼を超える存在を知りません。きっと、そのひと月の間に何とかしてくれると思います。ということで、きっとひと月(きっとひとつき)。

2006年3月31日 (金)

熱吐くは常

巨視的にはエントロピーは常に増大していく。ボルツマンの熱力学第二法則によって、偏った熱源は雑多な周囲を最低限の熱均衡に導いて消滅する。雑然性だけが最終常態である。ということで、熱吐くは常(ねつはくはつね)。

2006年3月12日 (日)

速いタイヤは

いよいよ2006年F1シーズン開幕。毎年のようにレギュレーションが変更され、各チームの仕上がりはまちまちだ。はたして、今年速いドライバーは誰?、速いマシンはどこ?、そして速いタイヤはどれ?。ということで、速いタイヤは(はやいたいやは)。

2006年3月 8日 (水)

奪うノウハウ

テクニックは技だが、ノウハウは知恵だ。技を身につけるのは大変だが、知恵を借りるのは簡単だ。貸して貰えればシメたものだが、ダメなら勝手に奪い去ろう。…ほんまかいな。ということで、奪うノウハウ(うばうのうはう)。

2006年2月28日 (火)

苦難なんなく

雪と氷の祭典、2006トリノ・オリンピックも閉幕。荒川静香選手、金メダルおめでとう。新しい採点方式への技術的な挑戦、点数にならない魅せる演技へのこだわり。それこそ幾多の苦難を乗り越えて…に違いない。でもそれを感じさせないあの笑顔は素晴らしい。決して難なくとは思っておりませんです。ということで、苦難なんなく(くなんなんなく)。

2006年1月 8日 (日)

こだわり和凧

お正月。物騒な事件が多いせいか、外で遊んでいる子供がほとんどいない。たまに見る凧上げも不気味な色かたちの洋凧ばかりだ。正月の凧はやはり絵凧に字凧、長い足といった和凧でなくてはならん。ということで、こだわり和凧(こだわりわだこ)。

2006年1月 1日 (日)

Walk Law

A happy new year! Now we mention the New Law has been activated today. We cannot run anywhere in the public space such as station, musium, library, hospital, and so many others. We must Walk Don't Run. Here it is, "Walk Law"(walklaw).

2005年12月31日 (土)

ぼやくボク野暮

あーあ、いつの間にかもう年の暮れだ。今年もあまりいいことなかったなあ。ボソボソ一人でボヤいているのもヤボだけどね。ということで、ぼやくボク野暮(ぼやくぼくやぼ)。

2005年12月28日 (水)

移籍の犠牲

フェラーリからルーベンス・バリチェロが来る。ジェンソン・バトンはウィリアムズとの話を白紙に戻して留まる。結局、佐藤琢磨はBARから出されてしまった。勝負の世界は厳しい。でも、走れ琢磨。ということで、移籍の犠牲(いせきのぎせい)。

2005年11月30日 (水)

無我憩いガム

これが、我が沌珍館製菓の命運を賭けた新発売のガム「フィトナ」です。森林の芳香素であるフィトンチットを取り入れ、噛むほどに憩い深い無我の境地にひたれる、というのが売りです。ご期待ください。ということで、無我憩いガム(むがいこいがむ)。

2005年11月29日 (火)

トンビがヒント

まあ、そうがっかりするなよ。ものは考えようだ。カエルの子はカエル。トンビはタカを産まない。でも気流に乗って羽ばたかずにずっと飛んでいられるのもトンビだ。ヒントになるよ。ということで、トンビがヒント(とんびがひんと)。

2005年11月22日 (火)

リカバるばかり

誠に、誠に申し訳ございません。本件の責任はすべてこちら側でございます。社の総力を挙げて、全員で誠心誠意リカバリーにあたるばかりでございます。ということで、リカバるばかり(りかばるばかり)。

2005年10月27日 (木)

まだあのアタマ

お客様商売だからこんなこと言ったらいけないんだけど、あのヘアスタイル、もう古いのよね。毎日お店の前をお通りになるけど、そろそろお寄りいただけないかしら。ということで、まだあのアタマ(まだあのあたま)。

2005年10月20日 (木)

満載秋刀魚

いよいよ旬!秋の味と言えば、やはりこれ。定番の塩焼きはもちろん、焼く、煮る、揚げるなどなど、奥深いサンマ料理の数々がギッシリびっしり盛り沢山。サンマのレシピ満載で「お料理沌珍館」今月号、本日発売です。ということで、満載秋刀魚(まんさいさんま)。

2005年10月15日 (土)

回文不意か

生あるものは必ず絶ゆ。形あるものは必ず滅す。ハードディスクもまた理の他ならず。待避ありと言へども直近最新の作は含まれず。ただ天を仰ぎて嘆き悲しむのみ。ということで、回文不意か(かいぶんふいか)。

2005年9月21日 (水)

以下が不可解

警部、ちょっとこの置き手紙読んでみて下さい。どうもよく判らない。このあたりはいいですよね。かなり仕事では悩んでいたようです。でも、ここからがヘンなんです。ふつう、こんなこといきなり書かないと思いませんか。ということで、以下が不可解(いかがふかかい)。

2005年8月28日 (日)

神前宣詞

こう見えても、神様の御前にお参りしたくなる事だってある。掛け巻くも畏き大国主の大神、また相殿にます皇神たちの大前に、恐み恐みもまをさく。二拝四柏手。ということで、神前宣詞(しんぜんせんし)。

2005年8月26日 (金)

カカシ阻止画家

遠景には雲を配した蒼い山波み。手前には金色の稲穂が広がる豊穣の平野。ところが何と言うことか、ダース・ベイダーのカカシが現れた。これでは絵にならん、と地元の画家は撤去ならぬ退去を要求。ということで、カカシ阻止画家(かかしそしがか)。

2005年8月22日 (月)

月末まつげ

ちょっと、今月なんだか指名が少なくてヤバイの。出来ることは何でもしてるけど、この際まつげブルーの15ミリにしてくれる? これから追い込まないと大変だわ。ということで、月末まつげ(げつまつまつげ)。

2005年8月19日 (金)

腹立ったらば

何だと!と腹が立ったら、グッとこらえてまずは深呼吸。相手の言ってる中身がおかしいのか、言い方が気に入らないのか、それとも今ごろ言われても遅いのか。たぶんいろいろあるだろうね。でも、まずはひと呼吸を確保するようにしよう。ということで、腹立ったらば(はらたったらば)。

2005年8月18日 (木)

イレブンプレイ

アウェーの借りは、ホームで返す。ジーコ・ジャパン、イランを破ってアジア最終予選を一位で通過。これはひとりふたりの力ではなく、全員が一丸となって集中力を発揮した結果だろう。ということで、イレブンプレイ(いれぶんぷれい)。

2005年8月 6日 (土)

この子どこの子

家内の田舎時間はいつも前回直後から始まる。まあ、大きくなったわね〜。うわ、もう中学生か〜。アタシがトシとるのもしょうがないね。あれ、ええと、ごめん…、ボクはだれだっけ。ということで、この子どこの子(このこどこのこ)。

2005年8月 3日 (水)

誰が倅だ

家内の田舎はいいんだけれど、会う人会う人みんな同じ苗字だし、何となくみんな似ていて区別が付かない。本宅新宅の親子関係となるとさっぱりだ。おい、ちゃんと書いて説明してくれ。ということで、誰が倅だ(だれがせがれだ)。

2005年8月 2日 (火)

家内の田舎

夏休み、久しぶりに家族みんなで家内の田舎にお盆帰省。じいちゃん、ばあちゃんの大歓迎のなか、子供達は普段とスケールの違う大自然のもとではしゃぎまわっている。ここでは家内も妻や母ではなく、昔のままの娘のようだ。ということで、家内の田舎(かないのいなか)。

2005年8月 1日 (月)

待つな稲妻

海水浴客で賑わう遠浅の砂浜に突然の豪雨。海の家に戻る間もなく、直撃の落雷が人々を襲う。逃げ場のないところでは、ゴロゴロやピカピカが来てからでは遅い。ということで、待つな稲妻(まつないなづま)。

2005年7月21日 (木)

REVIVER

This is the nourishing care skin reviver cream lotion, especially blended only for your face checked now. We recomend it keeps you always vivid and moisturized anytime. We hope your smile will be the most beautiful in the world. Here it is,"Reviver"(reviver).

2005年7月18日 (月)

よくある開くよ

ブブー。はい監視センターです。あの〜、申し訳ない、カードを中に忘れて出ちゃったみたいなんだけど…。はい、大丈夫です。一応決まりですので部屋番号とお名前をどうぞ。101の小泉純一郎です。はい、では暗証番号を押して下さい。ピポパポ、プペポペ、ポペパポ、ピペポペ。はい、ではセンサーに手のひらをかざして下さい。ピー。はい、OKです。ご本人と確認出来ました、どうぞお入り下さい。次からは充分ご注意下さいね。ということで、よくある開くよ(よくあるあくよ)。

2005年7月15日 (金)

分散散布

区画整理後の水田は水はけも充分考慮されており、例えば浮草が一カ所に淀むようなことはありません。とは言っても、農薬類は量を守って全体に満遍なく散布されるようお願いいたします。ということで、分散散布(ぶんさんさんぷ)。

2005年7月11日 (月)

ママがわがまま

判るけどさ、それって結局ママのわがままだと思うよ。今が大変なことはみんな判ってるんだ。みんなで少しずつ我慢していかないと、この先やって行けないと思うよ。おまえに言われたくないと思ってるだろうけど、でもよく考えてよ。ということで、ママがわがまま(ままがわがまま)。

2005年6月25日 (土)

湾岸緩和

イラクでは今でも自衛隊への攻撃がある。日本国内の議論も最近は喉元を過ぎたような感じで、いまひとつ緊迫感がない。ともかく何事もなく終われば、という想いだけでは、この戦いは終わらないと思う。よい方向に向かう兆しはあるのか。ということで、湾岸緩和(わんがんかんわ)。

2005年6月13日 (月)

徳利グッと

まぁまぁまぁまぁ、せっかくのお祝いの席ですから。ここはひとつ、手元の徳利をまずグッと開けていただいて、はぃ。おぉおぉおぉおぉ、さすがお見事。そうこなくては。ということで、徳利グッと(とっくりぐっと)。

2005年6月11日 (土)

利害に怒り

バカ野郎、オレは自分の損得を考えて言ってるんじゃねえ。うまくやるには最低限これだけの準備は必要だと言ってるんだ。マズったら元も子もネエじゃねえか。シクった時の事を考えてみろ。文句があるなら言え。ということで、利害に怒り(りがいにいかり)。

2005年6月 3日 (金)

今すぐ住まい

そんな、出先で急に言われても。いくら会社の都合とは言え、荷物は追い追いとして、住むところはどうするんですか。このままホテル住まいという訳にもいかないでしょう。ということで、今すぐ住まい(いますぐすまい)。

2005年6月 2日 (木)

読むの頼むよ

おーい、ちょっとこの説明書読んでくれ。字が小さくてよく見えないし、どうせカタカナばかりでよく判らん。読んで使い方を教えてくれ。ということで、読むの頼むよ(よむのたのむよ)。

2005年5月22日 (日)

市街地活かし

三船敏郎、イブ・モンタン共演のMGM映画「グランプリ」は、ここモナコから始まる。1960年代後半当時唯一の市街地コースとして、頻繁なギアシフトや緻密なコーナリング、正確なブレーキングと大胆なアクセルワークが要求される難コースとして扱われていた。いつもの観光都市の街並みをF1マシン群が爆走するという非日常性が存在意義だろう。ということで、市街地活かし(しがいちいかし)。

2005年5月19日 (木)

ウソ信じそう

なんだかいかにもそれらしい話だけど、ホントかなあ。その通りならすごいけど、大丈夫かなあ。信じていいような気もするけど、危ないなあ。でも…。ということで、ウソ信じそう(うそしんじそう)。

2005年5月18日 (水)

バーベQペーパー

皆様、連休中のシステム移行たいへんお疲れ様でした。おかげさまで、何とか無事に完了することが出来ました。予定通り、今度の日曜日にすべて部長持ちのガーデンバーベキューを行います。いつものバンドも手配済みです。詳しい内容は追って案内の紙を配りますので、どうぞよろしくお願いします。ということで、バーベQペーパー(ばーべQぺーぱー)。

2005年5月16日 (月)

活かせる世界

大丈夫、ひとはみんな違う。そして、みんなそれぞれいいところが有る。自分を活かせる世界は必ず有るんだ。ただそれは、待っていても向こうからは来ない。それは自分で探すしかないんだ。頑張れよ。ということで、活かせる世界(いかせるせかい)。

2005年5月 9日 (月)

ここ以外午後

経過報告です。ただいま岬出張所に到着しましたが、機器の復旧にはかなり時間を要するものと思われます。本日予定の他の設置場所は、午後の作業になる見込みです、以上。ということで、ここ以外午後(ここいがいごご)。

2005年5月 7日 (土)

靴ずれズック

連休中にあちこち歩くのも仕事のうちだ。山あり谷あり、里あり野あり。季節は景色を従える。素晴らしい。とは言うものの、軽そうだからと買った新品のズック靴には、靴ずれで泣かされているが…。ということで、靴ずれズック(くつずれずっく)。

2005年5月 1日 (日)

セナしかし何故

音速の貴公子が魔物の棲むイモラの森で神に召されて11年。既にそれまでの物語は神話と成りつつある。しかし、それにしても何故…。真相は未だに何も解明されていない。ということで、セナしかし何故(せなしかしなぜ)。

2005年4月25日 (月)

人災惨事

これは人災だ。天災や不可抗力などではない。列車がカーブをまわり切れずに脱線して沿線のマンションに突っ込む。安全で正確という神話は過去のものか。報道に息をのむばかりだ。ということで、人災惨事(じんさいさんじ)。

2005年4月17日 (日)

地区と窓口

おそれ入ります、港地区の方はこちら、駅前地区の方はこちらでございます。お住まいの地区によってそれぞれ窓口がございますので、どうぞよろしくお願いいたします。ということで、地区と窓口(ちくとまどぐち)。

2005年4月14日 (木)

みな田畑並み

昔はこの辺りも家が沢山あって、路線価格もそれなりだった。それが今ではほとんど休耕地なみの地価らしい。受け止め方は人それぞれだろうが。ということで、みな田畑並み(みなたはたなみ)。

2005年4月12日 (火)

デジカメ貸して

ごめんなさい、明日デジカメ貸して戴けないかしら。今度の出展の様子をホームページに載せようと思っていたら、ウチのは明日から急な出張で持って行かれちゃうようなの。急で申し訳ないんだけど、お願い。ということで、デジカメ貸して(でじかめかして)。

2005年4月11日 (月)

とこしえ仕事

ホメロスのオデッセィアに、巨岩を背負って山に登る苦行を命じられたシシュポスが描かれている。彼は登る。だが頂上に達した途端、岩はまた麓にまで転がり落ち、彼は永遠に同じことを続けなければならない。ということで、とこしえ仕事(とこしえしごと)。

2005年4月10日 (日)

お願いカネを

春はとにかく物要りな季節である。それなりの新しいことのために、なけなしのカネは飛ぶように消えていく。同情するならカネをくれ。ということで、お願いカネを(おねがいかねを)。

2005年4月 1日 (金)

椎の木の遺志

ジョンはなぜ殺されなければならなかったのだろうか。二十世紀が途中で失った最大のものはジョン・レノンかも知れない。ジョンの魂はその名のアルバムとともに永遠だ。ということで、椎の木の遺志(しいのきのいし)。

2005年3月23日 (水)

ガデムにムデガ

鉄腕アトムに確か「ガデムの巻」というのがあった。47体の同じロボットが「ガデム!」という命令でムカデ形に直列接合して大きくなり、人々を襲う話だ。人間をみんなやっつけろ、という命令で最後には作った男も襲われてしまうが、アトムの「ムデガ!」という解体命令でガデムはバラバラになる。ということで、ガデムにムデガ(がでむにむでが)。

2005年3月22日 (火)

身の寒さのみ

暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったものぢゃのう。季節もようやく春めいて来たわい。とは言うものの、我が身の寒さだけは元のままぢゃ。ということで、身の寒さのみ(みのさむさのみ)。

2005年3月20日 (日)

TEST SET

TAKUMA is badly out of condition today. So, this is the test set just for you. Do your best of the best as much as you can. All settings of car number 4 have been done. Show us your driving. Here it is, "TEST SET"(testset).

2005年3月17日 (木)

日陰竹黴

聞いた話なので真偽の程は判らないが、竹の林というのは実は地面の下で繋がった一つの個体だということだ。百年に一度、一斉に花が咲くとかいうのもそれらしい。そうは言っても、個々にはやはり日の当たらない所の竹はジメジメしてカビが出るとのことで、なにか身につまされるような話である。ということで、日蔭竹黴(ひかげたけかび)。

2005年3月16日 (水)

バリウム売り場

次は胃のレントゲンですので、この紙をお持ちになって、廊下をまっすぐ行った突き当たり右側の売店でバリウムを貰って来て下さい。バニラ味、ストロベリー味、ココア味がありますのでお好きなのをどうぞ。会計は全部終わってからです。ということで、バリウム売り場(ばりうむうりば)。

2005年3月15日 (火)

モルヒネ昼も

もうこれ以上強い薬は危険です。モルヒネとキニーネを朝に、さらにモルヒネは昼にも通常の何倍もの量を打っています。お気持ちはわかりますが、ここは我々にお任せいただいて、少し様子を診させて下さい。ということで、モルヒネ昼も(もるひねひるも)。

2005年3月14日 (月)

伊賀文武会

伊賀では忍びの者は武芸は勿論の事、学問の道にも同じく秀でておらねばならぬ。文武両道を己の内で更に統合一体化させ、文武不岐を究めた者だけが残るのぢゃ。ということで、伊賀文武会(いがぶんぶかい)。

2005年3月13日 (日)

花粉乱舞か

どうしようもなく花粉の舞い飛ぶ季節である。何でも今年は一日でそこの去年一年分の数倍も飛んだ日があるとか。逃げ惑う現代人の上に容赦なく、花粉花粉が乱れ舞う。ということで、花粉乱舞か(かふんらんぶか)。

2005年3月12日 (土)

宮なに悩み

当家の宮さまに於かれましては最近どうも顔色お麗しゅうござらず、何かと塞ぎがちで在らせられます。何を悩まれておられまするのか…。ということで、宮なに悩み(みやなになやみ)。

«期待を抱き