« 防空空母 | トップページ | 示唆の物差し »
ひなまつりのお供えに草餅ちは欠かせない。若草色のヨモギの香りが素晴らしいが、近場の見よう見まねで作ってみても意外に結構むずかしい。まずは本職の物真似から始めよう。ということで、草餅ち模作(くさもちもさく)。
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 草餅ち模作:
塚越 寛: リストラなしの「年輪経営」: いい会社は「遠きをはかり」ゆっくり成長
樺島 弘文: 小林陽太郎 ― 「性善説」の経営者
樺島 弘文: 馬頭のカバちゃん―田舎暮らし奮闘記
樺島 弘文: 会社を辞めて田舎へGO!
増淵 勝彦: 「成長」のアメリカ経済
平間 敬文: 小学生からの禁煙教育自由自在
平間 敬文: 子供たちにタバコの真実を―37万人の禁煙教育から
コメント